どら焼きと一升餅が大人気。
どら焼きの末廣屋喜一郎〜井の頭和菓子処 末廣屋喜一郎 2002年度三鷹市商店コンクールIT部門優秀賞受賞

トップページ
01ネタになる和菓子のお話
02季節の和菓子クローズアップ
03職人喜一郎の和菓子伝授
職人のどら焼き人気の秘密
末廣屋喜一郎(お店)について

トップページ01ネタになる和菓子のお話七五三の『五』の起源

01ネタになる和菓子のお話

七五三の『五』の起源

七五三の『五』は、初めて袴を着ける儀式!

これも平安時代。男の子も女の子も3〜4歳から6〜7歳の年齢になると初めて袴をつける儀式を行いました。髪置きもそうですが、小さい子を「碁盤(ごばん)」の上に立たせ、袴をつけてあげたのだそうです。碁盤がこんなところで役に立っていたなんて…。

この『袴着(はかまぎ)の儀』は、男子の正装である袴と小袖をつけて扇を持つ儀式で、初めて「社会」「大人になること」を意識させる意味合いが強いのです。七五三の『三』に比べるとちょっと儀式の性質がちがうんですね。

「男子のみ」の風習となったのは、江戸時代以降

平安の頃は吉日を選んでこの儀式を行っていたそうですが、室町時代に11月15日と定められたそうです。そして、江戸時代以降、「男子のみ」の風習となっていきました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われているそうですよ。

▼感想はこちらまで。suehiro@sueki.jp

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ

Copywight(C) 2003 末廣屋喜一郎 ALL right reserved
suehiro@sueki.jp