どら焼きと一升餅が大人気。
どら焼きの末廣屋喜一郎〜井の頭和菓子処 末廣屋喜一郎 2002年度三鷹市商店コンクールIT部門優秀賞受賞

トップページ
01ネタになる和菓子のお話
02季節の和菓子クローズアップ
03職人喜一郎の和菓子伝授
職人のどら焼き人気の秘密
末廣屋喜一郎(お店)について

トップページ01ネタになる和菓子のお話七五三の『七』の起源

01ネタになる和菓子のお話

七五三の『七』の起源

七五三の『七』は、紐をとって帯を結ぶ儀式!

鎌倉時代。子供の着物は、着物に縫い付けられた2本の紐を結んで止めていました。子供が成長すると、この紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。

これが7歳前後で、『帯解(おびとき)の儀』といいました。この『帯解の儀』が七五三の『七』に当たります。

ここで、おかしなことに気づきませんか?

なぜ、紐を解いて、帯を結ぶのに、「帯解」なんだろう?

帯を結ぶのだから、本来帯解という名前はおかしいのです。古くは、この儀式、紐解、紐落とし、帯結び、帯祝いと言われていたようです。

ところが、一説によると、五代将軍綱吉が、子供の成長祝いを1つに定めたとき、紐解と帯結を混同して、帯解と命名してしまったとのこと。つまり将軍の勘違いでおかしな名前になったのです。

・・・こんなことあっていいのだろうか??

 

▼感想はこちらまで。suehiro@sueki.jp

 


 

 

 

このページのトップへ

Copywight(C) 2003 末廣屋喜一郎 ALL right reserved
suehiro@sueki.jp