お餅の形は丸い?四角い?境界線は?
一体どの辺りで丸いお餅と四角いお餅に分れるのか?
お餅の形は一般的に、東が四角で西が丸だ。当然、末廣屋喜一郎の杵つき餅は、東京なので通常のお餅は四角。しかし、関西から引っ越してきたお客様からは丸いお餅を頼まれる。
では、一体どの辺りで丸いお餅と四角いお餅に分れるのだろうか?
早速図書館に行って調べてみた。
お餅の形の境界線は、「富山県が富山と高岡の間、滋賀県が彦根と近江八幡の間、三重県が四日市と松坂辺りの間となり、この辺りを線を引くとよい。」とのことだ。
僕自信は、境界線上のお餅の形を調査したことがないので実際には見ていないが、大体こんな感じのようだ。
ただし、北海道は明治の開拓時代の出身県により、地域ごとに異なるところが多い。
一丸いお餅は、日本古来の風習を残している
西日本の丸いお餅は、日本古来の風習を残していると考えられる。
なぜなら、お正月に食べるお雑煮とは、年神に供えた野菜や魚を下げて、ごちゃ混ぜに煮たものなのでお雑煮という。その中に、年神を移し取ったもち(年玉)を入れて食べるのだ。
このように、昔からお正月は、新しい年を良い一年にするために力のある丸いお餅を供えたり食べたりして、神の力を授かるのだ。
一方、東日本の四角い切り餅は、武士が戦場に携帯した戦陣食である。切り餅の方が収まりがよく、携帯に適しているのだ。東日本が切り餅を使うのは、武家礼法の影響なのである。
お餅の形の境界線に住んでいるあなた!お餅の形を教えてください。
この境界線の辺りに住んでいるあなた!ぜひ、お餅の形を教えてほしい。一緒に検証しよう!こちらまでメールください。→suehiro@sueki.jp
(お餅の形を検証しようプロジェクト!→suehiro@sueki.jp)
|