
大福(要予約)、いちご大福(要予約)、切餅、鏡餅、栗蒸し羊羹、浮島(栗寄せ)、おりべ、上生菓子(応予約)
大福(要予約)
![]()
杵でついたお餅の中につぶし餡を入れた昔ながらのあんころ餅です。1日で硬くなりますが、それを焼いて食べると香ばしく美味しくなります。何日か経っても焼けばおいしく食べられます。
いちご大福(要予約)
![]()
やわやわ・ぷくぷく!羽二重餅(はぶたえもち)のいちご大福です。
餅
![切餅]()
関西ではお餅は丸餅が主流ですが、関東では四角い切り餅が主流です。つきたてのお餅を木枠に伸ばして “のし餅” を作り、切り餅にしました。もち米100%。無添加です。
鏡餅
![鏡餅]()
古来より新しい年神様へのお供えとして、まるもちを重ねた鏡餅をお供えし、火の安全と食の安全・家族の健康を願います。昔ながらの杵でついたお餅です。絶妙なつき加減で、伸びがありますが、歯切れのいいお餅になっています。もち米100%。無添加です。
栗蒸し羊羹
![kurimushi]()
特々餡というこし餡とザラメを合わせて練り上げた、しっかりとした固さの練り羊かんに、栗をたっぷり入れました。
浮島(栗寄せ)
![ukishima]()
こしあんと卵白を混ぜた浮島種で、蒸した中に栗を散りばめたコーヒー、紅茶にも合うお菓子です。「栗寄せ」とも呼ばれます。
おりべ
![oribe]()
織部焼の特徴をあしらった織部饅頭。茶道でよく使われる薯蕷饅頭です。生地でこしあんを包み、緑のぼかしと焼印をあしらいました。
上生菓子
![fuyu_jounamagashi]()
お客様の希望するお菓子を作ります。お茶会などで、御利用下さい。